サイト内検索

役員報酬

1.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数


(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

役員区分

報酬額の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(人)
固定報酬

業績連動

報酬等

退職

慰労金

左記のうち、

非金銭報酬等

取締役
(社外取締役を除く)

279

247

32

-

19

6

監査役
(社外監査役を除く)

21

21

-

-

-

1

社外役員

74

74

-

-

-

7

合計

376

343

32

-

19

14


2.取締役等の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

取締役の報酬等の決定方針および決定方法に関する概要

当社は、取締役の報酬および賞与その他職務執行の対価として受け取る財産上の利益(以下、「取締役の報酬等」といいます。)については、株主総会の決議によって定めることとしています。

取締役の報酬等は、固定報酬、短期インセンティブ(以下、「STI※1」といいます。)および中長期インセンティブ(以下、「LTI※2」といいます。)による3層構造として、その報酬内訳を明確にしています。

※1:STI:Short Term Incentiveの略
※2:LTI:Long Term Incentiveの略

取締役の報酬等の決定方法は、株主総会で決議された報酬額の総額の範囲内で、指名・報酬諮問委員会の答申を受け、取締役会で決議された内規により報酬額の決定方法を定めています。

具体的には、2021年6月25日開催の第13回定時株主総会において、固定報酬に加えて上記STIとしての賞与その他の金銭報酬を含めた報酬等として、年額432百万円以内(うち社外取締役分年額96百万円以内)とする旨が決議されています。なお、上記の取締役の報酬総額には、使用人を兼務する取締役の使用人部分の報酬(執行役員分の報酬を含む。)を含めることとし、上記LTIとしての株式報酬等については別枠としています。


役員報酬の構成

役員報酬は、短期業績および中長期的な業績・企業価値の増大に対するインセンティブを引き出すため、①固定報酬、②短期インセンティブ(STI)、③中長期インセンティブ(LTI)の3つで構成しています。それぞれの比率は、①固定報酬=75%、②短期インセンティブ(STI)=10%または15%、③中長期インセンティブ(LTI)=15%または10%としています。

※取締役兼務 執行役員はSTIを10%、LTIを15%に、取締役非兼務 執行役員はSTIを15%、LTIを10%にそれぞれ設定しています。


固定報酬

固定報酬は、役位(社長、副社長、専務および常務等)ならびに職位(代表権、取締役会議長および指名・報酬諮問委員会委員等)ごとに内規で定めた報酬額としており、月額報酬として金銭で支給しています。


短期インセンティブ(STI)

当社は、個別の基本報酬額から算出される算定基準額に対して、業績(利益、資本効率指標など)に連動して0%(支給無し)から200%(算定基準額の倍額支給)まで加減するSTIを賞与として支給しています(執行役員を兼務しない取締役は、STIの支給対象外)。なお、2023年度のSTIは、2023年度の業績に基づき、2023年7月の取締役会で決定した業績に連動させる具体的指標と加減係数から決定。2023年度の執行役員を兼務する取締役6名に対し、総額32百万円を支給しました。

なお、STIの計算式のサンプルは以下のとおりです。

賞与=STI標準年額×総合評価(X%)
総合評価(X%)=(a × A)+(b × B)+(c × C)

評価
評価項目、構成比および実績 総合評価
評価項目1 評価項目2 評価項目3
構成比 構成比 構成比 X%
a% b% c%
実績 実績 実績
A% B% C%

※評価項目1から3までは、各執行役員の担当分野の属性から最大3つを選択
評価項目は、売上収益、事業利益、当期利益、ROIC(投下資本利益率)、フリー・キャッシュフロー、期末在庫の6項目から、各執行役員のミッションに応じて設定

※a+b+c=100となるように配分

※総合評価Xは、各評価項目の構成比と実績を乗じた結果の合計値


中長期インセンティブ(LTI)

当社は、LTIとして当社の取締役(社外取締役を除きます。)に対して、信託を用いた株式報酬制度を導入しています。

本制度は、取締役の報酬と当社の株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価の変動による利益・リスクを株主のみなさまと共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としています。また、取締役を兼務しない執行役員に対しても同様の株式報酬制度を導入しています。

本制度の概要は、以下のとおりです。

① 本制度の対象者
  • 当社取締役(社外取締役を除く。)
② 当初の対象期間
  • 当社の定める5事業年度以内の期間
  • 当初の対象期間は2025年3月末日に終了する事業年度から2027年3月末日に終了する事業年度まで
③ ②の対象期間(3事業年度)において①の対象者に交付するために必要な当社株式の取得資金として当社が拠出する金銭の上限
  • 対象期間の事業年度数に100百万円を乗じた金額
  • 当初の対象期間(3事業年度)においては合計300百万円
④ 当社株式の取得方法
  • 当社の自己株式の処分を受ける方法または取引所市場(立会外取引を含む。)から取得する方法
⑤ ①の対象者に付与されるポイント総数の上限およびそれに相当する当社株式の数
  • 1事業年度あたり250,000ポイント
  • 1ポイントは当社株式1株
  • 発行済株式の総数(2024年3月31日時点、自己株式控除後)に対する割合は0.16%
⑥ ポイント付与基準
  • 役位等に応じたポイントを付与
⑦ ①の対象者に対する当社株式の交付時期
  • 信託期間中の毎事業年度における一定の時期
⑧ 譲渡制限契約における譲渡制限期間
  • 当社株式の交付を受けた日から原則として当社の取締役または執行役員のいずれの地位からも退任する日まで

また、譲渡制限期間における本交付株式の譲渡・担保提供・処分行為、不法行為、破産手続・民事再生手続きの申立て、正当な理由以外の退任、重要なコンプライアンス違反、当社への名誉棄損等に該当する事項が生じた場合、当社は本交付株式の無償取得が可能となることを定めています。

以上に加え、取締役および執行役員は、任意で役員持株会を通じて当社株式を毎月一定規模で取得することにより、中長期業績を重視した株主の目線に立った経営を行っています。


3.監査役の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項