私たちJVCケンウッドは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成を経営の最重要課題と捉え、企業理念「感動と安心を世界の人々へ」に基づき、当社の強みを生かした製品やサービスを提供していくことで、事業を通じて社会課題解決に貢献し、すべてのステークホルダーの皆さまの期待に応えていきます。
当社を取り巻く市場環境は想定以上の速さで変化しています。AIやIoTなどの新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)による新たなビジネスモデルの創造と同時に、企業経営には持続的社会の実現に向けたESGやSDGsの視点がさらに重要になってきています。そして、その変化は新型コロナウイルス感染症の拡大によって社会生活が一変したことで一気に加速しました。これからの企業には、激変する市場環境に対応すべく、さらなる新しい価値の創造と企業体質の強化が求められています。こうした背景のもと、当社は「変革と成長」を基本戦略とした中期経営計画「VISION2023」を策定しました。既存事業の収益基盤を強化していく「変革」と、新規商材と新規事業の創造によって成長事業を拡大していく「成長」を両輪として、サステナビリティ経営とESGの進化を目指しています。そのため、SDGs戦略テーマによる利益ある成長へのアプローチと、ガバナンス強化・取締役会実効性のさらなる向上に取り組んでまいります。
「VISION2023」では「利益ある成長」と「グローバルでの社会的課題解決」を両輪とするサステナビリティ経営への取り組みを重点テーマとして深化させていきます。サステナビリティ経営を推進するにあたって、当社はSDGsをもとに、事業と関連が強いだけでなく、当社が解決に貢献できると思われる社会課題テーマを8つ(Ⅰ.社会、Ⅱ.労働、Ⅲ.環境、Ⅳ.品質、Ⅴ.経済、Ⅵ.安全、Ⅶ.ガバナンス、Ⅷ.価値創造)抽出しました。そして、この8つの社会課題テーマについて、「VISION2023」とのつながりを考慮しながら、マテリアリティ(重要課題)の特定と課題解決に向けた取り組みを進捗管理するためのKPIs(Key Performance Indicators:重要業績評価指標)の設定を行っています。
当社は、このマテリアリティおよびKPIsにのっとってサステナビリティ経営に取り組むことで、「VISION2023」の達成はもとより、持続可能な開発目標達成へ貢献しながら、企業価値を向上させていきます。
高い品質の製品を製造するだけでなく、ソリューションという形で付加価値を有する製品・サービスを提供する企業への変革を進めることは、「利益ある成長」と「グローバルでの社会的課題解決」につながると考えています。
これまで、当社グループは各事業が培ってきた強みを生かして、重要課題をはじめとする当社に関連の深い社会課題の解決に貢献してきました。2021年度の事業再編を踏まえて、今後はモビリティ&テレマティクスサービス分野、セーフティ&セキュリティ分野、エンタテインメント ソリューションズ分野の3つの事業分野を中心に、社会課題の解決に寄与する製品・サービス、ソリューションを提供してまいります。
モビリティ&テレマティクスサービス分野は、長年にわたる当社技術・ノウハウを基盤に、国内カーナビゲーションおよびドライブレコーダー市場ではトップクラスのシェアを誇ります。AIやIoTの普及により多様化する顧客ニーズに対応し、持続的に成長するためには、さらなる技術イノベーションが必要不可欠です。通信型ドライブレコーダーを軸にしたテレマティクスサービスはその具体事例であり、交通事故防止に貢献するなど安全・安心な自動車社会の形成に寄与していきます。
セーフティ&セキュリティ分野では、公共の場における人びとの命に関わる安全確保に役立つ業務用無線システムや、映像監視技術、画像解析技術にIoT技術を融合させたセキュリティシステム、AI検温ステーション等の展開により、多くの人が安心して暮らせるまちづくりへの貢献を図っています。
エンタテインメント ソリューションズ分野においては、テレワークを支援するスマートヘッドセットやWeb会議用マイクスピーカー、ポータブル電源や空気清浄/除菌脱臭機などの製品・サービスにより、安心・安全、快適な暮らしに寄与しています。
サステナビリティ経営の強化に向けて重要課題として特定したESG課題を中心にリスクマネジメントの強化や社内外のステークホルダーとの協働に取り組んでいます。
気候変動への対応は、グローバルで喫緊の対応が求められている重要課題です。当社グループでは、2021年度に設定した新環境基本方針「JKグリーン2025」のもとで中長期目標を設定しGHG排出量削減に取り組んでいますが、世の中の動きを踏まえて、気候変動の緩和・適応の取り組みをさらに進化させたいと考えています。具体的には、シナリオ分析によるリスク・機会の特定やTCFD提言に沿った開示の高度化等を検討しています。
また、JVCケンウッドグループの「変革」と「成長」の源泉は従業員です。特にダイバーシティ&インクルージョンは新たなアイディアやイノベーションの創出につながるという意味でも、持続的な成長に欠かせない経営戦略の一つと考えており、人種・国籍・宗教・文化・障がい・働き方・年齢・性別・性的指向・性自認など、多様な価値観を尊重し合い、各々の能力を最大限に発揮できる働きがいのある職場の実現に取り組んでいます。加えて、2016年に制定した「JVCケンウッド健康宣言」では、従業員の活躍推進の基盤となるのは健康であるという認識のもと、「すべての従業員が健康で生き生きと働くことができる職場環境」を目指して、KPIを用いた実効的な健康管理にも注力しています。こうした取り組みが実を結び、厚生労働省による「えるぼし認定」最高位や経済産業省による「健康経営優良法人2022(ホワイト500)」の認定を受けています。
社会面では、ステークホルダーとの協働も優先して取り組むべき課題です。外部パートナーと連携した社会課題解決型製品・サービスの開発・提供に加えて、次世代を担う子どもたちへの環境講座や、地域の自然環境保護活動などの社会貢献活動も継続することで、行政や地域コミュニティとの連携強化に尽力しています。
ガバナンス面ではコーポレート・ガバナンス、特に取締役会実効性のさらなる向上は継続的な経営課題と捉えています。実効性評価で確認された課題に真摯に取り組むことに加え、評価自体の品質の向上等も図ることで、実効性の高いガバナンスの確立、そして企業価値向上につなげたいと考えています。また、事業継続マネジメント(BCM)に関しては体系的な取り組みを整備しており、これは国土強靭化貢献団体認証「レジリエンス認証」の取得によって評価されています。
SDGs等の国際的な枠組みを念頭に、引き続き、サステナビリティ推進体制のもとで「グローバルでの社会課題解決」に向けた積極的な取り組みを進めてまいります。持続可能な社会への貢献がビジネスの好機となり、「利益ある成長」を遂げていくことで、その成果を、JVCケンウッドの進化として皆さまにお示しできることを目指しています。企業理念「感動と安心を世界の人々へ」を胸に刻み、ステークホルダーの皆さまのご期待に応えていけるよう、従業員一丸となって一層励んでまいります。
今後とも皆さまには、私たちの取り組みにご注目いただくとともに、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
代表取締役
社長執行役員 CEO