サイト内検索

知的財産の管理・活用

JVCケンウッドグループは、IPランドスケープを活用し、「事業を創る知財(活用・収益化)」と「事業を生かす知財(自社独占・差別化)」の攻めと守りの両面から、経営戦略に資する知的財産活動を推進しています。取り組みの柱として、以下の点に注力しています。

  1. 1. 次世代を先読みした知的財産の創出、取得、活用による収益化の促進
  2. 2. 他者の知的財産を尊重した権利侵害回避活動の推進
  3. 3. IPランドスケープ活動による、経営戦略への活用を重視した知的財産経営の推進

上記3点を通じて、事業を守る防壁特許、将来の活用を想定した未来特許、標準規格必須特許の創出、取得、および活用による事業収益の拡大を促進しています。また、自社の知的財産だけではなく、他者の知的財産を尊重し、権利侵害防止に努めています。さらに、IPランドスケープ活動を積極的に推進し、経営戦略、事業戦略および技術開発戦略への活用を推進していきます。

※知財情報を活用した経営戦略・事業戦略を展開するための手法


知的財産の管理体制

知的財産の管理体制として、将来の活用を想定した知的財産ポートフォリオを創出する本社知的財産部に加え、事業分野ごとに特許開発グループを設置しています。また、各事業部技術部門にも知財責任者や知財推進責任者を設置し、全社的に知的財産に対する意識を高め、取り組みを強化しています。


知的財産管理の指標

知的財産を適切に管理・活用していくために、以下の指標を設定しています。

全社特許出願のうち、技術開発に関連するSDGsとして特定した3つのゴール(3.すべての人に健康と福祉を、9.産業と技術革新の基盤をつくろう、11.住み続けられるまちづくりを)に関連する特許出願件数の比率が10%以上となるよう特許出願を推進する。

商品開発においては、上記指標を踏まえ、推進している技術開発がSDGsのどのゴールに貢献するかを常に念頭においており、特許出願の際にもSDGsとの関連と貢献を明確にしています。SDGsに関連した当社登録特許のうち、ゴール9(産業と技術革新の基盤をつくろう)に関連した特許が44%、ゴール3(すべての人に健康と福祉を)に関連した特許が28%、ゴール11(住み続けられるまちづくりを)に関連した特許がそれぞれ6%で構成されています。

取り組みの進捗状況については、マテリアリティと実績をご確認ください。


具体的な活動

JVCケンウッドグループは、IPランドスケープを活用して、知的財産、市場分析等を通じて、研究開発の方向性や技術開発戦略の策定を支援する活動を行っています。また、知的財産力の強化として、未来創造研究所、各事業部技術部門、JVCケンウッド・デザイン、および知的財産部が連携し、IPランドスケープを活用した各技術テーマの分析結果とともに、未来の社会環境も踏まえた上で、ワークショップ形式による将来の活用を想定した発明を共創する活動を行っています。加えて、新規事業創造のための「特許アイディア会議」を、各事業拠点の特許開発グループ単位で積極的に開催しており、会議で検討された内容から、知的財産ポートフォリオの構築を行っています。

さらに、新入社員や新任幹部職、技術者、デザイナーを対象とした「知財スキルUP研修」の開催や、「知的財産表彰」の実施を通じて、グループ従業員への知的財産に対する意識向上を図っています。加えて、知的財産に関する各種社内規定の周知や知財月報、知財新聞等の発行物と併せ、社内全体の知的財産に対する恒常的な意識付けに貢献しています。