サイト内検索

セーフティ&セキュリティ分野における価値創出

さまざまな生活シーンにおいて安心・安全に寄与するソリューションを提供


貢献するSDGs


防災に関する取り組み

災害発生時や緊急時において、適切な情報を迅速に発信することは、すべての人びとの安全を確保するための重要な課題です。JVCケンウッドでは、多様な業務用無線システムや多言語に対応した非常・業務用放送設備を展開し、緊急時に限らず、人びとの生活を守るためのインフラ整備に貢献しています。


業務用無線システム

JVCケンウッドでは、強みである「通信」「音響」技術の知見やノウハウを生かし、業務用無線システムを展開しています。台風や豪雨による土砂災害や地震、洪水などの大規模な自然災害が発生した際、初動対応を的確に実施できるかどうかは被害を最小限に抑えるための重要な要素です。業務用無線システムは、既存のインフラに頼らず独自の通信網を構築することができるため、災害時の通信手段の確保や、正確な情報の迅速な発信が可能となり、被害状況の把握や2次災害の発生抑止に向けた適切な対応をサポートします。

JVCケンウッドの業務用無線システムは、固定用だけでなく、携帯用や車載用など多様なシステムを展開しており、あらゆる状況における適切な無線の活用を実現しています。また、機材の軽量化や、騒音下やマスク越しでも聞き取りやすい性能を有しており、災害時に限らず、常に迅速なコミュニケーションを実現し、必要な情報を適切に伝えるためのインフラとして社会の安全の実現に貢献しています。


業務用無線システム


非常・業務用放送設備

JVCケンウッドでは、強みである「音響」技術の知見やノウハウを生かし、防災および減災のための製品・サービスとして、非常・業務用放送設備や避難誘導支援システムを展開しています。大規模オフィスビルやショッピングモール、工場はもちろん、地区防災を支える要の放送システムとして、多言語放送対応の非常・業務用放送設備の導入を推進することで、日本に滞在する外国人も含む人びとの安心・安全な生活に寄与しています。

最新機種の非常・業務用放送設備「EM-1500シリーズ」や「EM-K150シリーズ」では、音声警報メッセージを日本語と英語により放送することが可能です。また、「多言語対応CF(コンパクトフラッシュ)カード」に交換することで、3~4か国語(日本語、英語のほかに中国語と韓国語)に対応することが可能となり、より多くの人びとに非常放送を届けることができます。また、避難誘導支援システムは、従来の非常用・業務用放送に加え、対象者に向けた映像・音声・通信によるメッセージの提供を可能にしています。

※ 導入にあたっては、所轄の消防署の許可を得る必要あり。


多言語放送対応の非常・業務用放送設備―ラック型
「EM-1500シリーズ」

多言語放送対応の非常・業務用放送設備―壁掛型
「EM-K150シリーズ」



安全に関する取り組み

近年、国内外におけるテロの脅威や悪質犯罪への対策は、ますます重要性を増しています。人が多く集まる施設や空港などを中心に、警備員の増強や監視カメラの増設が進んでおり、より効率的で効果的な警備システム導入のニーズが高まっています。JVCケンウッドは、膨大な監視カメラ映像のリアルタイムでの解析や、特定の来訪者に対するスピーディな認証により、省人化・省力化を図りながら、より高い精度で街の安心・安全に貢献します。



「顔認証システム」

「顔認証システム」は、事前に顔情報が登録された特定人物の来訪を、リアルタイムに検知し通知することができるシステムです。犯罪者や過去の迷惑行為者の来訪に対する警戒を、従来のように目視に頼ることなく行うことができ、防犯対策の強化に寄与します。また、防犯だけでなく、VIPなどに対する先回りした応対サポートの点でも期待されており、省人化を図りながら精度を向上させたシステムとして今後一層の市場展開を見込んでいます。


「顔認証システム」構成図



「車両ナンバー認証システム」

「車両ナンバー認証システム」は、カメラ映像から車両ナンバーを認証し、商業施設や事業所における車両の入場チェックを自動化します。同システムで入退場履歴を管理することで、受付や警備の業務省力化を実現します。また、施設内の入退場台数や滞留台数をリアルタイムに把握したり、要注意車両ナンバーを予め登録し、入退場を自動的に報知したりすることで、施設の安心で安全なマネジメントに活用することも可能です。


「車両ナンバー認証システム」構成図



ヘルスケアに関する取り組み

JVCケンウッドグループは、独自の画像および映像処理技術や光ディスク技術を生かし、ヘルスケア分野における製品の開発を行っています。超早期診断の実現が期待される微粒子(エクソソーム)の計測器や自閉スペクトラム症の早期発見に貢献する視線計測装置の開発などを通じて、一人でも多くの人へ適切な医療サービスが届けられるよう、医療現場を支援しています。ヘルスケア事業は超高齢社会において、人びとの健やかな生活の実現を支える重要な事業であり、今後も現場のニーズに合わせた製品開発と市場投入を進めていきます。


疾患の超早期診断をサポートする「ExoCounter(エクソカウンター)」

※1 ナノビーズ :大きさがnm(ナノメートル、100万分の1mm)オーダーのビーズであり、本技術で使用するものは直径200nm程度である。ビーズの表面にはエクソソーム上の物質に結合する抗体が固相化されており、これにより目的とするエクソソームを特異的に検出することを可能としている。

※2 mRNA:mRNA(messenger RNA)は、DNA配列情報からタンパク質合成の遺伝情報を写し取って伝えるRNAである。

※3 マイクロRNA:マイクロRNA(miRNA)は20塩基程度の長さの1本鎖RNA分子であり、生命現象の微調整役として多くの遺伝子やタンパク質の発現制御に関わっている。近年、エクソソームに内包されているmiRNAは、血液中の酵素による分解を免れるため安定であり、さまざまな疾患の病態や進行度合いによって量や種類が大きく変化するため、疾患の診断に有用であることから注目を集めている。


「ExoCounter」BX-EC3システム構成



視線を可視化する視線計測装置「Gazefinder(ゲイズファインダー)」


Gazefinder NP-200

計測イメージ