サイト内検索

セーフティ&セキュリティ分野における価値創出

さまざまな生活シーンにおいて安心・安全に寄与するソリューションを提供


貢献するSDGs


JVCケンウッドグループでは、2030年に目指すべき姿を見据えて、「安心・安全への取り組み」というマテリアリティを特定しています。セーフティ&セキュリティ分野では、業務用無線システムや非常・業務用放送設備、医用モニターなどの製品をもって、安心・安全に貢献しています。


安心・安全なまちづくりへの貢献

セーフティ&セキュリティ分野では、安心・安全なまちづくりのために、業種や用途に合わせた製品を多数展開し、幅広い流通チャネルを生かしたトータルソリューション事業を展開しています。


業務用無線システム

JVCケンウッドの無線システム事業では、日常生活での安心・安全に加え、大規模な災害発生時の初動対応などにおいて、人命救助や人々の暮らしの安心・安全確保が必要となる、警察、消防、救急などの公共安全市場向けの業務用無線システムの提供に注力しています。

当社の業務用無線システムは、既存の携帯電話のインフラに頼らない独自の通信網を構築でき、正確で迅速な情報伝達ができるため、災害時の通信手段として、安心・安全なまちづくりに欠かせません。特に災害現場では、人命救助や二次被害防止などに一分一秒を争う正確な情報伝達が求められます。そうしたニーズに応えるため、当社の無線端末は、堅牢性や低遅延伝達性能を備え、中継機を介さず直接端末同士で通話ができるなど、不測の環境下でも使えることを想定して設計されています。また、安心・安全な生活に直結する業務の遂行を支えるため、通信性能だけでなく、人間工学に基づいたデザインによる優れた操作性にも配慮しています。米国の国際的デザイン賞である「IDEA 2023」ファイナリストに選定されたトライバンド対応P25ポータブル無線機「VP8000」は、過酷な環境下での使用、例えば火災現場で分厚いグローブを装着した消防士や、腰に多くの装備を装着した警察官が確実に操作できるよう、各操作系の配置および形状に配慮しています。本体の形状は手に持った際のグリップ性を高めるため、上方向に広がった逆四角錐形状のデザインを採用し、また、天面周囲にガード形状を施すことで、誤操作を防止するとともに、落下時にディスプレイや操作ボタンを衝撃から保護します。さらに、本体の天面には大型のカラーディスプレイを搭載し、体に装着した状態でもステータスを確認することが可能となるなど、過酷な任務を支える機能性と人間工学を両立したデザインを実現しています。

なお、当社グループの無線システムは、警察・消防・救急などの公共安全市場だけでなく、公共事業(電気・水道・ガス事業者や公共交通機関など)や一般企業(ホテル、カジノリゾート、小売業など)といった民間市場においても幅広く採用されています。例えば、海外においては北米、南アフリカ、中国などの鉄道会社や、日本国内においては移動系防災行政無線などで導入されています。

長年にわたって培ってきた知見やノウハウを生かした高い品質と信頼性、お客さまのニーズや予算に応じた柔軟なシステム提案などが全世界で評価されています。安心・安全なまちづくりへの貢献に向けて、取り組みテーマとKPIを以下のように定め、目標達成に向けて進捗管理を行いながら、取り組みを進めています。


取り組みテーマ 目標/実績 KPI
2023年度 2024年度 2023~2025年度(累計) 2023~2030年度(累計)
災害や事故などの現場や、非常時にも安定した通信手段を提供する 目標 業務用無線システムの販売台数
120万台 130万台 400万台 1,200万台
実績 130万台      

業務用無線システム


非常・業務用放送設備

JVCケンウッドでは、強みである「音響」技術の知見やノウハウを生かし、防災および減災のための製品・サービスとして、非常・業務用放送設備や避難誘導支援システムを展開しています。大規模オフィスビルやショッピングモール、工場はもちろん、地区防災を支える要の放送システムとして、多言語放送対応の非常・業務用放送設備の導入を推進することで、日本に滞在する外国人も含む人びとの安心・安全な生活に寄与しています。

非常・業務用放送設備「EM-1500シリーズ」や「EM-K150シリーズ」では、音声警報メッセージを日本語と英語により放送することが可能です。また、「多言語対応CF(コンパクトフラッシュ)カード」に交換することで、3~4か国語(日本語、英語のほかに中国語と韓国語)に対応することが可能とな、より多くの人びとに非常放送を届けることができます。また、避難誘導支援システムは、従来の非常用・業務用放送に加え、サイネージなどと連携して対象者に向けた映像・音声・通信によるメッセージの提供を可能にしています。

※ 導入にあたっては、所轄の消防署の許可を得る必要あり。


多言語放送対応の非常・業務用放送設備―ラック型
「EM-1500シリーズ」

多言語放送対応の非常・業務用放送設備―壁掛型
「EM-K150シリーズ」



「車両ナンバー認証システム」

「車両ナンバー認証システム」は、カメラ映像から車両ナンバーを認証し、物流施設や商業施設における車両の入場チェックを自動化します。同システムで入退場履歴を管理することで、受付や警備の業務省力化を実現します。また、施設内の入退場台数や滞留台数をリアルタイムで把握したり、要注意車両ナンバーを予め登録し、入退場を自動的に報知したりすることで、施設の安心で安全なマネジメントに活用することも可能です。


「車両ナンバー認証システム」構成図


ヘルスケアに関する取り組み

JVCケンウッドグループは、独自の画像および映像処理技術や光ディスク技術を生かし、ヘルスケア分野における製品の開発を行っています。医用モニターの高解像度化などを通じて、一人でも多くの人へ適切な医療サービスが届けられるよう、医療現場を支援しています。ヘルスケア事業は超高齢社会において、人びとの健やかな生活の実現を支える重要な事業であり、今後も現場のニーズに合わせた製品開発と市場投入を進めていきます。


800万画素32型カラー液晶モニター

医用モニター「CL-R813」



300万画素21.3型カラー液晶モニター

医用モニター「CL-S301」

従来医用モニターとの接続方法比較